データエンジニアがプロダクトマネージャーになることについて考えること

こちら trocco® Advent Calendar 2023 のシリーズ2の11日目の記事です。 qiita.com

データエンジニアからプロダクトマネージャーへのキャリアパス

自分がそうだったという、かなりポジショントークと希望的観測込みの考えではあるが、データエンジニアからプロダクトマネージャーは割と有りなキャリアパスなんじゃないかという気が最近している。

データエンジニアとして満足していたりその専門性をまだまだ突き詰めて行きたいと思っている人はこんなことを考える余地はないかもしれないが、誰かのキャリア検討の一助になれば、とそう思う理由について言語化してみる。ちなみに、ここではSaaSとかインターネットサービスを提供している企業におけるプロダクトマネージャーを想定している。

理由1: データリテラシーが高く技術に強い

データリテラシー、技術に強いことは、プロダクトマネジメントする上でもかなり活きる。プロダクトマネージャーとして、toCでもtoBでも社内のデータを活用して状況を分析したり、プロダクト開発上の仮説を立てるのは日常的なことだ。社内のデータの構造をすぐに把握してSQLを書いてデータを抽出したり、最悪自分でデータを取得する仕組みを作れることは大きな強みになる。

さらに、データリテラシーだけでなく一般的なWeb技術に通じているケースも多い。データを処理するシステムがそういう技術に依拠していたり、データの生成元がそのようなシステムになっていたり、ユーザーが操作するウェブのUIについて考えることも多いためだ(最近はどこもSaaSを使って自前でホスティングするみたいな経験は少なくなっているのかもしれないけれど)。

理由2: 社内のさまざまなステークホルダーとコミュニケーションを取り、プロジェクトマネジメントができる

また、泥臭いプロジェクトマネジメントができることも強みになる。データエンジニアは日々データ利用者のことを考えながら基盤構築のプロジェクトを進めていたり、データセットやデータツールのマイグレーションをしていたり、それらの計画を立てたり、そのためのコミュニケーションをさまざまステイクホルダーと行っていたりする。プロダクトマネージャーにおいてもさまざまな職種の人とコミュニケーションを取ることは必須で、そのプロセスは同様だ。

理由3: 社内のデータに詳しい(ドメイン知識がある)

最後に、社内のデータに詳しくなることを通じて、結果的に業界のドメイン知識に詳しくなるのもプロダクトマネージャーになることには有利に働く。 技術にしか興味ない人やあまりデータ活用レイヤーに業務領域が被らない人はその限りではないのかもしれないが、データエンジニアとしてデータの活用を支援する立場となるとやはりそのデータがどのようなものでどのように活用されるかについての知見は溜まってくるんじゃないかなと思う。

さいごに

データエンジニアの職務領域は各社様々なので、上記の理由に当てはまらないデータエンジニアはいるとは思う(Hadoopクラスターの運用を専門としている人など)。一番ハードルが高そうなのは理由3かな。プロダクトマネージャーになるためにあと必要なのは、ビジネスや組織に対する興味関心とユーザーを喜ばせようとする気持ちとかか。

自分がデータエンジニアからプロダクトマネージャーになったのは、データを使って事業とかプロダクトを良くしたいと思ったときに、自分がPMをやった方が効果的なんじゃないかと思ったからだ。特定のドメイン・プロダクトが好きで、同じような気持ちになったりする人は少なからずいるんじゃないかなーと思ったりするので、そういう人はちょっと検討してみてください。

[PR] troccoというプロダクトのPMを募集しているのでデータエンジニアやってる方でご興味ある方は、お気軽にご連絡ください。

herp.careers

herp.careers